岩橋いさなです。
掲題の件。
"library" "directory"について、継続案件とさせていただいているところです。
その後つらつらと時間を置きながら考えて来たんですが…。
先の提案を取り下げ、改めて次の通り提案させて下さい。
# UI 揺れ集約(定訳化)
* カタカナ語 『外来語(カタカナ)表記ガイドライン第3版』と判断を異にするLibreOffice日本語訳独自の例外
* 語尾の長音表記
* "ライブラリ"(not "ライブラリー")
* "ディレクトリ"(not "ディレクトリー")
再掲になりますが、考えの背景は次のとおりです。
* 既存訳がWiki JA 「LibreOffice日本語スタイルガイド」の原則に沿わない例外型で統一されている。
* 過去の議論は確認できておらず、新規の議論。
当初は「不用意に例外を増やすのは望ましくない」との考えから長音付与の方向で提案しましたが、
別に相談を上げている"ウィンドウ"や"Java実行環境"など、既存訳が例外型で統一されている例はいろいろありそうで、
それら例外事例の共有方法を確立することが優先されるべきように思えてきました。
共有された例外は必要に応じて随時見直し議論にかければ良いですが、
共有されていないものは毎度迷いを生みつつ議論も仕切り直しになりがちです。
ついては統一済み既存訳の一括変更は一旦棚上げして将来の議論に譲り、
この場では例外型既存訳を一旦定訳として追認することを確認する方針に変更したいと思います。
その上で、
Weblate用語集
Wiki JA 「日本語翻訳の定訳について(訳文作成のルール・用語集)」
Wiki JA 「LibreOffice日本語スタイルガイド」の「カタカナ語」節
に情報追記したいと思います(試験的に今回は3箇所並走で)。
Wiki JA 「LibreOffice日本語スタイルガイド」の「カタカナ語」節へは項を新設しての追記を考えています。
細かくはメールを分けて提案します。
意見待機期間は、変更せず、
〜2021-12-25(Sat)
に設定したいと思います。
異論が出なければ私の方でスタイルガイドや用語集を書き換えさせていただきます。
以上。皆様のご意見をお聞かせ下さい。
---
岩橋 伴典
CALL SIGN: JO3EMC
E-mail: jo3emc@jarl.com
--
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscribe@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: https://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: https://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
Privacy Policy: https://www.documentfoundation.org/privacy