Date: prev next · Thread: first prev next last
2015 Archives by date, by thread · List index


小笠原です。


いくやさんのメールを読んで、

2. 開発中のプロジェクト(例:5.0)に対しては、RC3までは同じ
   変更を手で反映する(提案者は両方に提案を行い、査読者は両
   方を査読する)

これはまったくの悪手だなということに今更ながら気づきました。
どうやるかの方法論はさておいて、

branchで翻訳した後masterに反映させる

方が、時間的余裕はあきらかにあるので、その方針を採りたいと思います。


プロセスとしては:

1. リリースの谷間(前のバージョンの .0リリース〜新バージョンのβ)
   に関しては、変更は必ず master に反映する。

1-1. リリースされたものに適用したほうがよい変更、すなわち明らか
   な誤りなどについては、masterおよび任意のブランチに提案を行い、
   MLでその旨知らせる。
   変更内容については変更が適用された時点でwikiに記載する。
   (これは原則、今までの変更ルールと同じ)

2. 新バージョンのβリリース〜.0リリースについては、変更は最新の
   ブランチに反映する。

3. .0リリースが出た後、翻訳コーディネータはブランチの変更を
   masterに反映する。(方法はTBD)

という感じで如何でしょう。>みなさん


L10N MLでの議論によれば、masterの存在を完全に無視して、
ブランチだけで作業すれば今までと同じプロセスになるので、
各国語翻訳プロジェクトとしてはそういう選択もありうる、とのこと
でしたが:

・9週間という短納期に縛られず翻訳ができる
・翻訳の仮定でnightlyなどを用いて新機能を見る機会が増えるので、
  先行して機能把握がしやすくなる

というメリットもまた捨てがたいところがあるので、個人的にはmaster
プロジェクトを活用する方法を考えたいところではあります。

# が、そこのところも、もちろん議論の余地はあります。


branch作成前に翻訳するというのも手ではあるのですが、新機能が出揃ってな
いので結局のところ中途半端になります。
そう考えると、branchの作成タイミングをBetaリリース時じゃなくてRCリリー
ス時にする、というのが落としどころとして悪くない気がしてきました。

なるほど、それは一つのアイディアですね。

あまり英語は得意でないので、MLなどでタフな交渉をするのは正直、
私としてはしんどいです。が。

お約束できるわけではないですが、今年のLibO Confにて、NLP BoFを
コミュニティデーでやるよという案内をもらっています。
その席で交渉を試みるのは可能かもしれません。面と向かってるほうが、
まだやりやすいので。


では。
-- 
Naruhiko Ogasawara (naruoga@gmail.com)

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+unsubscribe@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

Context


Privacy Policy | Impressum (Legal Info) | Copyright information: Unless otherwise specified, all text and images on this website are licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License. This does not include the source code of LibreOffice, which is licensed under the Mozilla Public License (MPLv2). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks of their corresponding registered owners or are in actual use as trademarks in one or more countries. Their respective logos and icons are also subject to international copyright laws. Use thereof is explained in our trademark policy.