Date: prev next · Thread: first prev next last
2011 Archives by date, by thread · List index


いくやさん

またも引っ掻き回してしまって申し訳ありません。
自分が「自動」という言葉を持ち出したのも、
オートコレクトに絡んで散見される
「*勝手*に文章が変更されて困る」
というケースを解決しようとするユーザーにとって、
連想しやすいメニューの文言はなにかなぁ?
というちょっとネガティブな主旨でした。

悲しいかな、機能を無効にする時にばかり使うメニューなんですよねぇ…。
というわけで、最終的な判断はお任せいたします。
どうぞよろしくです~。



On 2011/06/28, at 11:26, AWASHIRO Ikuya <ikuya@fruitsbasket.info> wrote:

On Tue, 28 Jun 2011 05:24:43 +0900
jmaguro <jmaguro@gmail.com> wrote:

自分の感覚では、

「単語の自動補完」

と言った感じで、自動という言葉があったほうがメニューを探しやすい気がします。
言われてみて気づきました。

私の中で、
「補完といえば自動に決まってるだろあぁん?」
派と、
「補完という単語から自動を連想するなんて無理に決まってるだろあぁん?」
派が葛藤していますが、いずれにせよIM/IMEが必要な語圏にとってはあんま
り必要な機能じゃないなぁということで、どっちでもいいやという結論に達
しました(ぇ
というわけで(どういうわけ?)「単語の自動補完」にしましょうか。

かつてOOo 1.1.xの頃(まだワードコンプリーションという項目になる前だった)
に、OpenOffice.orgという単語を打つのがめんどくさくなってこの機能をよく
使ったことを思い出しました。

ではでは。
-- 
AWASHIRO Ikuya
ikuya@fruitsbasket.info / ikuya@oooug.jp
GPG fingerprint:
1A19 AD66 C53F 2250 3537 1A9D 3A53 2C1D 20AB CC8A
http://blog.goo.ne.jp/ikunya/
http://twitter.com/ikunya/

-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+help@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+help@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

Context


Privacy Policy | Impressum (Legal Info) | Copyright information: Unless otherwise specified, all text and images on this website are licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License. This does not include the source code of LibreOffice, which is licensed under the Mozilla Public License (MPLv2). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks of their corresponding registered owners or are in actual use as trademarks in one or more countries. Their respective logos and icons are also subject to international copyright laws. Use thereof is explained in our trademark policy.