Date: prev next · Thread: first prev next last
2011 Archives by date, by thread · List index


目黒です

おかげさまで徐々に現象が絞りこめてきました。
吉田さんの仰る通り、このダイアログは本来、親ウィンドウでセルを範囲指定することが前提になっているようです。

本来は、名前に何かしら文字を入力した後で、範囲選択が出来るように親ウィンドウが選択可能なモードに以降する、
という挙動が正しい様なのですが、
名前に何も入力していない状態でも、親ウィンドウにフォーカスを移すことが出来てしまうため、そこからおかしくなるようです。

いやー普段何気なく使ってますが、UIの設計って難しい物なんですね。



2011年6月14日10:34 Kohei Yoshida <kyoshida@novell.com>:
On Sun, 2011-06-12 at 05:27 +0900, jun meguro wrote:
Calcで、
データ>範囲の指定
と選択して「データベース範囲の指定」ダイアログを出した後で、後ろの親
ウィンドウをクリックすると、フォーカスが親ウィンドウに移動できてしまう
様です。

これはクリックしてボタンを放した状態でしょうか、それともクリックしてボタ
ンをそのまま押したままの状態でしょうか。

ちなみに、範囲指定の出来るダイアログからは、親ウインドウを直接クリックし
てマウスで範囲指定出来る仕様なので、それ自体はバグではありません。が、

さらにその状態で何か文字を入力すると、Calcが強制終了してしまいます。

これはいかんですね。これについてちょっとテストしてみたのですが、これは入
力モードが日本語になっているときのみに起こるようです。直接入力の際には起
こりませんでした。あと、Windows、Linuxに関係なく起こるようです。

--
Kohei Yoshida, LibreOffice hacker, Calc
<kyoshida@novell.com>


--
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+help@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted


-- 
Unsubscribe instructions: E-mail to discuss+help@ja.libreoffice.org
Posting guidelines + more: http://wiki.documentfoundation.org/Netiquette
List archive: http://listarchives.libreoffice.org/ja/discuss/
All messages sent to this list will be publicly archived and cannot be deleted

Context


Privacy Policy | Impressum (Legal Info) | Copyright information: Unless otherwise specified, all text and images on this website are licensed under the Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 License. This does not include the source code of LibreOffice, which is licensed under the Mozilla Public License (MPLv2). "LibreOffice" and "The Document Foundation" are registered trademarks of their corresponding registered owners or are in actual use as trademarks in one or more countries. Their respective logos and icons are also subject to international copyright laws. Use thereof is explained in our trademark policy.